ホーム ニュース 脱藩の道 事典 レポート 商品
脱藩事典 > 詳細-001
坂本龍馬脱藩の道とは
土佐の高知から梼原、伊予の大洲・長浜
そして、長州の下関へと至る道のり
龍馬を英雄へと導いた「坂本龍馬脱藩の道」は、土佐の高知から梼原、伊予の大洲・長浜、そして長州の下関へと至る道のりです。最終目的地は、下関の白石正一郎邸です。この脱藩の道は、龍馬が脱藩するとき、高知から下関まで同行した沢村惣之丞(さわむら そうのじょう)の口述を記録した文書に基づいて、愛媛龍馬会の阪本孝之氏、福井清氏、村上恒夫氏が解明され、村上恒夫氏によって「坂本龍馬脱藩の道を探る」と「歩いてみよう坂本龍馬脱藩の道」が出版された。
坂本龍馬脱藩の道(梼原町)
沢村惣之丞の口述を記録した文書
 
<解説>
文久2年(1862年)3月24日、土佐の郷士 坂本龍馬は、風雲急を告げる時局を洞察し、自らの使命を自覚するや、決然として土佐を脱藩した。
25日、同志 沢村惣之丞と、梼原村の那須俊平・信吾父子の家に泊まり、翌26日、那須父子の道案内で宮野々関を破り、韮ヶ峠を越えて伊予の国へ出た。途中泉ヶ峠、長浜村に泊まり、28日船出して、29日三田尻に着き、4月1日、目的地の下関 白石正一郎方に着いた。
これはその道中の記録である。

<注意>
「関雄之助」 沢村惣之丞の変名
「三月二十六日」 文久二年三月二十六日
「四満川」高知県高岡郡梼原町
「韮ヶ峠」 県境の峠
「信吾」 那須信吾
「小屋村」 愛媛県東宇和郡野村町(現在、愛媛県西予市野村町)
「榎ヶ峠」 野村町と喜多郡河辺村間の峠(現在、愛媛県大洲市河辺町)
「横通り」「封事ヶ峠」「三杯谷」「日除」「水ヶ峠」 河辺村
「泉ヶ峠」 河辺村と喜多郡五十崎町間の峠
「龍馬」 坂本龍馬
「俊平」 那須俊平
「北表村」「宿間」五十崎町 (現在、愛媛県喜多郡内子町)
「金兵衛邸」 長浜町冨田運夫氏方(現在、愛媛県大洲市長浜町)
「大洲城下」 大洲市
「招賢閣」 山口県防府市三田尻御殿内にあった建物
「三田尻」 防府市
「高松小埜」 龍馬の姉(千鶴)の夫、高松順蔵
韮ヶ峠の案内版
幕末の英雄・坂本龍馬は、沢村惣之丞とともに、文久2年(1862年)3月24日高知を出発し、25日に梼原に到着。その夜、梼原の勤王の志士「那須俊平・信吾父子」の家に泊まり、翌26日未明、俊平・信吾父子の道案内により、宮野々番所を抜け、四万川茶や谷の松ヶ峠番所を抜けて、予土境・韮ヶ峠を越えて伊予の国(愛媛県)に脱藩しました。

信吾は韮ヶ峠より引返したが俊平は同行し、小屋村(旧野村町)、水ヶ峠(旧河辺村)を経て泉ヶ峠(旧五十崎町)に宿泊、27日宿間村(五十崎町)に着いた。俊平はここから引返した。龍馬、惣之丞は船便にて長浜町へ。その夜、富屋金平衛宅に泊まり、28日船で2日を要して三田尻(山口県)へ到着しました。

また、梼原町の大庄屋・吉村虎太郎を始めとする勤王の志士十余名は、宮野々番所より西方の九十九曲峠を越えて脱藩していった。

韮ヶ峠の案内版「韮ヶ峠脱藩志士」より
▼坂本龍馬脱藩の道ルートマップ(1)
 高知〜佐川〜朽木峠〜津野〜梼原〜韮ヶ峠〜榎ヶ峠〜河辺(日除)

より大きな地図で 坂本龍馬脱藩の道ルートマップ を表示
*Googleマップに道がない。又は、制作者がまだ歩いていない道において、直線でルートを作成しているところがあります。ご了承ください。
▼坂本龍馬脱藩の道ルートマップ(2)
 河辺(水ヶ峠)〜泉ヶ峠〜宿間〜大洲〜長浜〜上関〜三田尻〜下関

より大きな地図で 坂本龍馬脱藩の道ルートマップ を表示
*宿間〜長浜は、小田川、肱川に沿った道をルートにしております。
*三田尻〜下関は、資料がないため、制作者の都合で国道2号線で作成しております。ご了承ください。
運営 リンク  問合せ
 Copyright(c) 2024 Tanae All Right Reserved.